分からないことは何でも気軽にお問い合わせください
疑問点に分かりやすくお答えいたしますのでぜひご相談ください
これまでに多くの企業様をサポートしてきた豊富な実績がございますので、労務や労働環境の整備について何でも気兼ねなくご相談いただけます。専門的な部分も分かりやすくご説明いたしますので、安心感が違います。
また、相談者様からよく頂戴する質問をまとめ、見やすく掲載しております。社労士として一つひとつ丁寧にお答えしておりますので、疑問点の解消にぜひお役立てください。もちろん、直接お問い合わせいただくこともできます。
よくある質問
-
中小企業でも「同一労働同一賃金」って適用されるのですか?
中小企業でも2021年4月から義務化されました。
現時点では違反していることによる罰則規定はありませんが、社員側からの訴訟リスクや損害賠償リスクの原因になる恐れがあり、対応が必要です。
-
「労務コンプライアンス」という言葉を最近よく耳にしますが、何のことですか?
「コンプライアンス」とは「法令遵守」と考えて頂ければよく、つまり各企業の労働諸法令の遵守状況のことを言います。労務コンプライアンスの欠如が企業の信用を大きく損ねる恐れもあります。大切なのは自社の状況を把握し、速やかに適切な対応を行うことだと思います。そのためにも一度専門家の診断をお受けになることをお勧めします。
-
顧問契約料はどのように決まりますか?
貴社の規模(社員数)や業種、業態などをおうかがいした上で、ご相談させて頂きたいと思います。
定例的な手続きは対象人数の多寡や業種、業態の特性により変動するためです。
-
そもそも社労士とはどのような業務を行っているのですか?
主な業務内容としては、就業規則や社会保険の手続きなど作成や提出を代行することです。
社労士にしか出来ない独占業務となります。 -
社労士の業務に「労働・社会保険等に関する書類の作成や提出代行」がありますが、提出代行とは具体的にどのような業務なのですか?
原則的な提出代行業務としては、独占業務とされている就業規則や雇用契約書の作成や、社会保険に関しての書類手続きが中心となります。
-
相談料及びカウンセリングはおいくらかかりますか?
ご依頼頂く業務内容によって金額に変動がございますので、まずはご相談下さい。
-
依頼する際は事前連絡が必要ですか?
下記電話番号に直接お電話頂くか、ホームページ内のお問い合わせフォームからご連絡をお願いします。
社会保険に関する法律を遵守し、労働環境を整えてホワイトな企業を目指すことは、外部からの評価を高めることにも繋がります。社労士として労務をマネジメントしている一方で、ホワイト企業認定コンサルタントとして、労働環境の改善に関するアドバイスもお伝えしておりますので、気になることがございましたら一度お話をしてみませんか。まずは現状のチェックから丁寧に進めてまいります。
また、相談者様から頂戴することの多いご質問の中から、他の方にもぜひ知っていただきたい内容のものをピックアップして掲載しておりますので、ぜひチェックしてみてください。初めて社労士に相談される方もご安心いただけるよう、一問一答形式で分かりやすくお答えしております。更に、その他のご質問やご相談などがある場合は、いつでも気兼ねなくお問い合わせいただけます。