『労災かくし』の大きすぎるリスク③~さいたま市の社労士、栗田社労士事務所~

query_builder 2021/11/11
ブログ

なぜ「労災かくし」を行ってしまうのでしょう。

労災かくしを行ってしまう理由は会社のイメージダウンや取引先や顧客からの信頼を失うことを恐れたためであったり、そもそも労災保険に未加入だったりと、さまざまです。

過去には、ほかの法律違反の発覚を恐れて、労災を報告しなかったといったようなケースもありました。

特に、建設業の下請けでは、労災が起こると元請企業の労災保険を使うことになりますので、元請けからの発注停止などを懸念して、『労災かくし』をしてしまうことがあります。


また、労災事故のあった会社は、支払う労災保険料が高くなる可能性があるため、それを避けるために労災かくしをするケースもあります。

労災が発生したという報告を受けた管轄の労働基準監督署は、事故の原因や、その会社に法令違反がなかったかなどを調査し、必要に応じて行政指導や刑事告訴を行います。

会社にとって不利益は生じますが、いかなる理由があったとしても、労災かくしは犯罪行為になってしまうため、絶対にしてはいけません。

また、従業員に自費で診療を受けるように促したり、従業員からの労災保険の使用依頼を断ったりすることも厳禁です。

NEW

  • さいたま市の社労士、栗田社労士事務所です。~一般事業主行動計画策定義務の対象が拡大されます②~

    query_builder 2022/05/02
  • さいたま市の社労士、栗田社労士事務所です。~一般事業主行動計画策定義務の対象が拡大されます①~

    query_builder 2022/04/12
  • さいたま市で助成金申請をお考えなら~男性の育児休業取得を支援①~栗田社労士事務所

    query_builder 2022/03/29
  • さいたま市の社労士、栗田社労士事務所です。~新規事業の立ち上げにもともと持っていた顧客情報は利用...

    query_builder 2022/03/24
  • さいたま市の社労士、栗田社労士事務所です。~新規事業の立ち上げにもともと持っていた顧客情報は利用...

    query_builder 2022/03/22

CATEGORY

ARCHIVE