さいたま市の社労士、栗田社労士事務所です。~仕事の姿勢を評価する『情意評価』②~
皆さんこんにちは。
さいたま市浦和区を中心に活動している、社労士の栗田です。
見えやすい成果としては現れてこない“意欲”や“態度”を評価するのが情意評価です。
協調性や思いやりといった内面的な部分を評価することで、社内の雰囲気がよくなり、社員間のコミュニケーションがスムーズになるでしょう。
その人の心遣いのおかげで業務が円滑に回る、といった側面を評価することもできるようになるので、より現実に即した評価に近づくという面もあります。
成績や能力だけではなく、従業員を多角的に評価できるのが情意評価の大きなメリットです。
また、会社にはさまざまな部署があります。
そのなかで、営業部や開発部、宣伝部などは、それぞれの成果が会社の業績に直結する『直接部門』といわれています。
一方で、経理部や総務部などのバックオフィス業務は、直接部門をサポートする『間接部門』です。
間接部門も会社には欠かせない部署ですが、その貢献度を営業部のように数字でわかりやすく表すことはできません。
もし、社内における人事評価の基準が、成果評価や能力評価しかないとすれば、間接部門の人材の働きについて適切に評価できていない可能性があります。
情意評価を導入することで、間接部門の人材の働きを、より適切に評価できる可能性もあるので、間接部門で働く社員の意欲維持にもつながるのです。
情意評価は、その場に必要な行動をする人材を高く評価することになるため、会社が求める人材を育成しやすいというメリットもあります。
-------------------------------------------------------------
さいたま市浦和区上木崎7-11-23-702
栗田社労士事務所
特定社会保険労務士 栗田 隆之
TEL:090-9130-9483
NEW
-
query_builder 2022/05/02
-
さいたま市の社労士、栗田社労士事務所です。~一般事業主行動計画策定義務の対象が拡大されます①~
query_builder 2022/04/12 -
さいたま市で助成金申請をお考えなら~男性の育児休業取得を支援①~栗田社労士事務所
query_builder 2022/03/29 -
さいたま市の社労士、栗田社労士事務所です。~新規事業の立ち上げにもともと持っていた顧客情報は利用...
query_builder 2022/03/24 -
さいたま市の社労士、栗田社労士事務所です。~新規事業の立ち上げにもともと持っていた顧客情報は利用...
query_builder 2022/03/22